
大学同期のY君からお中元に岡山のマスカットをいただきました。
今晩半年振りに電話でY君の声を聞き学生時代を思い出し懐かしく思い、Y君も広島で頑張っているようで、またまた私自身やる気が出てきました。
マスカットと聞いて、先日の医療管理学会での長崎の角町先生の特別講演を思い出しました。角町先生は訪問歯科診療のエキスパートで、先日の講演でも、末期ガンの患者さんに亡くなる2日前に義歯を装着してあげ、ぶどうを食べてもらい、「うまかねー。」と喜んでもらった話を思い出しました。
やはり人間は、チューブでつながれて栄養を取るのではなく、自分の口から食べないといかん。
私、今日も昼休み 訪問診療に行ってきました。昼食5分で休憩なしなので、結構しんどいです。
でも、訪問歯科診療は私のライフワークにしていきたいです。
2007.07.24 | 高知 | トラックバック(0) | コメント(0) |
ながの歯科医院 長野由子です。

お彼岸ですので お墓参りに行った後、豊後高田市にある「昭和の町」に寄ってみました。
駐車場には、大型バスがずらっと駐車していました。

「昭和の町」は、昭和30年代の町並みを再現しているそうです。懐かしい「昭和」が そこにはありました。

三輪車

アルミニウム食器

茶の間

ガリ版

電気屋ショーウィンドー

ガソリンスタンド
豊後高田の商店街が 見事に「昭和の町」に溶け込んでいました。
少年時代をこの町で過ごした主人も「ここには昔スーパーがあって、この道を自転車で通って…」と、感慨深い様子。
昭和の車に試乗するコーナーで お婆ちゃんを助手席に乗せて 嬉しそうに運転しているお爺ちゃんを発見。ほのぼの~。
平成生まれの子供達は、昭和の町並みより「駄菓子屋」の駄菓子に夢中。
昭和は遠くになりにけり…!?

お彼岸ですので お墓参りに行った後、豊後高田市にある「昭和の町」に寄ってみました。
駐車場には、大型バスがずらっと駐車していました。

「昭和の町」は、昭和30年代の町並みを再現しているそうです。懐かしい「昭和」が そこにはありました。

三輪車

アルミニウム食器

茶の間

ガリ版

電気屋ショーウィンドー

ガソリンスタンド
豊後高田の商店街が 見事に「昭和の町」に溶け込んでいました。
少年時代をこの町で過ごした主人も「ここには昔スーパーがあって、この道を自転車で通って…」と、感慨深い様子。
昭和の車に試乗するコーナーで お婆ちゃんを助手席に乗せて 嬉しそうに運転しているお爺ちゃんを発見。ほのぼの~。
平成生まれの子供達は、昭和の町並みより「駄菓子屋」の駄菓子に夢中。
昭和は遠くになりにけり…!?
2006.09.24 | 高知 | トラックバック(0) | コメント(0) |
ながの歯科医院 長野由子です。

週末、日本Tip-Edge矯正研究会 北海道大会に参加して来ました。
土曜日の早朝に中津を出発し、福岡空港から空路 北海道へ。

津軽半島上空?
土曜の午後は、北海道支部主催のセミナーに出席。
会場の「北海道歯科医師会館」の 立派さにビックリしていたら、中にはこんなモノまであって 二度ビックリです。

ヒグマ
日曜は、セントルイス大学・宮島教授、北海道大学・飯田教授の講演をはじめ、会員の先生方による発表や症例展示等、朝9時から 夕方5時まで みっちりと勉強させていただきました。

今回の大会テーマは「咬合誘導における考えとその臨床」、私自身が一番力を入れている分野でしたので とても興味深く 受講する事が出来ました。
明日から また がんばって診療していきたいと思っています。

週末、日本Tip-Edge矯正研究会 北海道大会に参加して来ました。
土曜日の早朝に中津を出発し、福岡空港から空路 北海道へ。

津軽半島上空?
土曜の午後は、北海道支部主催のセミナーに出席。
会場の「北海道歯科医師会館」の 立派さにビックリしていたら、中にはこんなモノまであって 二度ビックリです。

ヒグマ
日曜は、セントルイス大学・宮島教授、北海道大学・飯田教授の講演をはじめ、会員の先生方による発表や症例展示等、朝9時から 夕方5時まで みっちりと勉強させていただきました。

今回の大会テーマは「咬合誘導における考えとその臨床」、私自身が一番力を入れている分野でしたので とても興味深く 受講する事が出来ました。
明日から また がんばって診療していきたいと思っています。
2006.08.28 | 高知 | トラックバック(0) | コメント(0) |
ながの歯科医院 長野由子です。

昨日に続き 高知ネタです。
「よさこい祭り」も 今や全国区になるほど有名になりましたが、それ以上に有名なもの・・。
高知と言えば、やはり坂本龍馬ですね。

坂本龍馬のおかげで 高知県人は イメージ的に 随分 得をしているような気がします。
龍馬人気にあやかろうと(?)、高知には「龍馬」の名のつくものが いくつかあります。
「龍馬生誕の地」近くに、『龍馬郵便局』というのがあります。確か、個人名のついた郵便局第一号だったような記憶があります。ここで投函すると、こんな消印を押して貰えます。

龍馬郵便局 消印
龍馬の消印を押して貰える郵便局としては、もう1ケ所、「桂浜郵便局」があります。

桂浜郵便局 消印
台風シーズンには 必ずテレビの中継場所となる「桂浜」ですが、よさこい節では、月の名所と唄われていて ここには巨大な「龍馬像」が太平洋に向って建立されています。

坂本龍馬像(桂浜)
龍馬の目は どこを見つめているのでしょうか?室戸に立つ「中岡新太郎像」と 向かい合っているという説も聞いたことはありますが、真偽は定かではありません。
狭い日本を通り越して、遥かかなたの「世界」を見つめている・・。こっちの説の方が ロマンがあって素敵だと思いませんか?

昨日に続き 高知ネタです。
「よさこい祭り」も 今や全国区になるほど有名になりましたが、それ以上に有名なもの・・。
高知と言えば、やはり坂本龍馬ですね。

坂本龍馬のおかげで 高知県人は イメージ的に 随分 得をしているような気がします。
龍馬人気にあやかろうと(?)、高知には「龍馬」の名のつくものが いくつかあります。
「龍馬生誕の地」近くに、『龍馬郵便局』というのがあります。確か、個人名のついた郵便局第一号だったような記憶があります。ここで投函すると、こんな消印を押して貰えます。

龍馬郵便局 消印
龍馬の消印を押して貰える郵便局としては、もう1ケ所、「桂浜郵便局」があります。

桂浜郵便局 消印
台風シーズンには 必ずテレビの中継場所となる「桂浜」ですが、よさこい節では、月の名所と唄われていて ここには巨大な「龍馬像」が太平洋に向って建立されています。

坂本龍馬像(桂浜)
龍馬の目は どこを見つめているのでしょうか?室戸に立つ「中岡新太郎像」と 向かい合っているという説も聞いたことはありますが、真偽は定かではありません。
狭い日本を通り越して、遥かかなたの「世界」を見つめている・・。こっちの説の方が ロマンがあって素敵だと思いませんか?
2006.08.05 | 高知 | トラックバック(0) | コメント(0) |
ながの歯科医院 長野由子です。

夏休み真っ只中です。
「働くお母さん方」、子供さんは どうされていますか?
我が家では、長期の休みになると、私の実家(高知)に預けることにしています。
で、今年も 子供達を連れて 一度高知に帰って来ました。
高知の夏は、暑いです。「日焼けする」ことを 土佐弁では「こげる」と言います。南国の太陽の日射しは強く、肌がチリチリと音を立てて「こげている」ような そんな状態ですね。
長男の用事で 桂浜近辺をドライブ。

桂浜近くから臨む太平洋
高知名物「アイスクリン」の店を発見!

高知の道路を走ると、色んな場所で「アイスクリン」の店を見かける事が出来ます。アイスクリンは 一見「ソフトクリーム」にも見えますが、シャーベット状の氷菓で 高知の暑い夏には ぴったりです。

アイスクリン と 太平洋
高知の夏で 忘れてはいけないのが『よさこい祭り』です。街の中ではよさこい祭りの準備が 着々と進められていました。

帯屋町アーケード
高知では「フラフ」と呼ぶ旗状の飾りも フクちゃんが鳴子を持っている図でした。

カラフルな鳴子
「高知の夏」は「よさこいの夏」と言っても過言ではありません。今年の「よさこい」もきっと盛り上がることでしょう。

夏休み真っ只中です。
「働くお母さん方」、子供さんは どうされていますか?
我が家では、長期の休みになると、私の実家(高知)に預けることにしています。
で、今年も 子供達を連れて 一度高知に帰って来ました。
高知の夏は、暑いです。「日焼けする」ことを 土佐弁では「こげる」と言います。南国の太陽の日射しは強く、肌がチリチリと音を立てて「こげている」ような そんな状態ですね。
長男の用事で 桂浜近辺をドライブ。

桂浜近くから臨む太平洋
高知名物「アイスクリン」の店を発見!

高知の道路を走ると、色んな場所で「アイスクリン」の店を見かける事が出来ます。アイスクリンは 一見「ソフトクリーム」にも見えますが、シャーベット状の氷菓で 高知の暑い夏には ぴったりです。

アイスクリン と 太平洋
高知の夏で 忘れてはいけないのが『よさこい祭り』です。街の中ではよさこい祭りの準備が 着々と進められていました。

帯屋町アーケード
高知では「フラフ」と呼ぶ旗状の飾りも フクちゃんが鳴子を持っている図でした。

カラフルな鳴子
「高知の夏」は「よさこいの夏」と言っても過言ではありません。今年の「よさこい」もきっと盛り上がることでしょう。
2006.08.04 | 高知 | トラックバック(0) | コメント(0) |