今晩のテレビ「たけしの家庭の医学」で顎関節症が肩こりの原因になることがあるという
内容の放送がありました。
長年のTCH(Tooth Contact Habit)歯を噛み合わせる癖が肩こりのリスクファクターに
なるとのことでした。
歯ぎしりや食いしばりなどの強い力ではなくて軽い力でも上下の歯が
触れ合っている時間が長いと悪影響がある、そういった癖は本人はほとんど自覚がなくて
家事やパソコンなど緊張やストレスを感じている時に起こりやすいとのことでした。
TCHの予防法として「歯を離して力を抜く」などの注意書きを付箋に書いて家の中の
目につく場所に10か所以上張る方法が紹介されていました。
この方法は簡便ですが、私も効果があると思います。
私も顎関節症や肩こり、偏頭痛に悩まれて来院される患者さんにこの「付箋療法」は
お薦めしてみようと思います。
内容の放送がありました。
長年のTCH(Tooth Contact Habit)歯を噛み合わせる癖が肩こりのリスクファクターに
なるとのことでした。
歯ぎしりや食いしばりなどの強い力ではなくて軽い力でも上下の歯が
触れ合っている時間が長いと悪影響がある、そういった癖は本人はほとんど自覚がなくて
家事やパソコンなど緊張やストレスを感じている時に起こりやすいとのことでした。
TCHの予防法として「歯を離して力を抜く」などの注意書きを付箋に書いて家の中の
目につく場所に10か所以上張る方法が紹介されていました。
この方法は簡便ですが、私も効果があると思います。
私も顎関節症や肩こり、偏頭痛に悩まれて来院される患者さんにこの「付箋療法」は
お薦めしてみようと思います。
スポンサーサイト
2012/01/31(火) | 歯科治療 | トラックバック(0) | コメント(0)