ながの歯科医院 長野由子です。
秋は、研修会のシーズンでもあります。
毎週のように セミナーが開催されています。
行きたいセミナーの日程が重なると、泣く泣く どちらかを選択しなくてはなりません。
昨日は、博多で矯正セミナーを受講してきました。
講師は、大阪の吉岡先生。
話題の著書「アイブレイスをはじめよう」~ 近畿地方でテレビ出演をこなされている先生です。

最近の歯科界のトピックから、技術的なこと(実習)、症例検討や相談など、いつものように盛沢山の内容でした。
臨床医ならではの情報(経営から歯科材料まで幅広く!)を提供して下さるので いつも参考にさせていただいています。
今回のお薦め商品は 咬合器。

患者さんの歯の型取りをした後、作った模型は この咬合器に付着されるのです。
つまり、患者さんの噛み合わせの再現をしてくれる器具なんですね。
勿論、咬合器と一口に言っても、ピンからキリまで、色々な種類があるんですが、その説明は今回置いといて・・。
この咬合器の利点は、歯科関係者の方なら 多分、見ただけでお解りだと思います。
・・・マウント用の石膏が必要ないんですね。
手間も省けるし、もしかして、環境に優し~いかも?
早速、当院でも購入します!
患者さんへの説明にも 簡単に利用できそうです。
興味のある方、山八のプラスターフリー咬合器ですよー!

秋は、研修会のシーズンでもあります。
毎週のように セミナーが開催されています。
行きたいセミナーの日程が重なると、泣く泣く どちらかを選択しなくてはなりません。
昨日は、博多で矯正セミナーを受講してきました。
講師は、大阪の吉岡先生。
話題の著書「アイブレイスをはじめよう」~ 近畿地方でテレビ出演をこなされている先生です。

最近の歯科界のトピックから、技術的なこと(実習)、症例検討や相談など、いつものように盛沢山の内容でした。
臨床医ならではの情報(経営から歯科材料まで幅広く!)を提供して下さるので いつも参考にさせていただいています。
今回のお薦め商品は 咬合器。

患者さんの歯の型取りをした後、作った模型は この咬合器に付着されるのです。
つまり、患者さんの噛み合わせの再現をしてくれる器具なんですね。
勿論、咬合器と一口に言っても、ピンからキリまで、色々な種類があるんですが、その説明は今回置いといて・・。
この咬合器の利点は、歯科関係者の方なら 多分、見ただけでお解りだと思います。

・・・マウント用の石膏が必要ないんですね。
手間も省けるし、もしかして、環境に優し~いかも?
早速、当院でも購入します!
患者さんへの説明にも 簡単に利用できそうです。

興味のある方、山八のプラスターフリー咬合器ですよー!

スポンサーサイト
2007.10.15 | 歯科治療 | トラックバック(0) | コメント(0) |
トラックバックURL↓
http://naganodc.blog92.fc2.com/tb.php/252-57895621