どうも明日から次女が修学旅行みたいです。
コースは1泊2日で、吉野ヶ里遺跡、長崎平和公園、ハウステンボスあたりの
ようです。私は詳細は知りません。
自分の小学校の時の修学旅行は覚えていますよ。(35年前)
我が母校は児童数120名ぐらいの小さな学校でしたが、
修学旅行においては大きな大きな特典がありました。
それは、5年と6年の時に2回行けるということ。
おそらく大型バスを借り切るには50名前後の人数がいるんで、
6年生1学年ではバスがガラガラなので5年生にお呼びがかかったというのが、
そのわけでしょう。
確か、5年の時は阿蘇に行って、2日目に石橋文化センターに行ったと思います。
6年の時は門司のサッポロビール工場に行って、ビールの試飲じゃなくて
リボンシトロン(サイダーみたいの)の試飲をしました。2日目に小倉の玉屋デパートに行ったと思います。
今はどうかわかりませんが、当時は移動中のバスのなかで歌を歌っていました。
当時は流行っていたのはアグネスチャン、天地真理、郷ひろみ、西城秀樹あたりだったと記憶しております。
記念に観光地のペナント買って勉強机の上に長い間飾っていました。
当時 家族で泊まりの旅行なんてしたことありませんでしたから、1泊の旅行はかなり刺激的だったと思います。
おっさんの思い出です。
次女にもいい思い出を作ってもらいたいと思います。
コースは1泊2日で、吉野ヶ里遺跡、長崎平和公園、ハウステンボスあたりの
ようです。私は詳細は知りません。
自分の小学校の時の修学旅行は覚えていますよ。(35年前)
我が母校は児童数120名ぐらいの小さな学校でしたが、
修学旅行においては大きな大きな特典がありました。
それは、5年と6年の時に2回行けるということ。
おそらく大型バスを借り切るには50名前後の人数がいるんで、
6年生1学年ではバスがガラガラなので5年生にお呼びがかかったというのが、
そのわけでしょう。
確か、5年の時は阿蘇に行って、2日目に石橋文化センターに行ったと思います。
6年の時は門司のサッポロビール工場に行って、ビールの試飲じゃなくて
リボンシトロン(サイダーみたいの)の試飲をしました。2日目に小倉の玉屋デパートに行ったと思います。
今はどうかわかりませんが、当時は移動中のバスのなかで歌を歌っていました。
当時は流行っていたのはアグネスチャン、天地真理、郷ひろみ、西城秀樹あたりだったと記憶しております。
記念に観光地のペナント買って勉強机の上に長い間飾っていました。
当時 家族で泊まりの旅行なんてしたことありませんでしたから、1泊の旅行はかなり刺激的だったと思います。
おっさんの思い出です。
次女にもいい思い出を作ってもらいたいと思います。
スポンサーサイト
2010.05.17 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) |
トラックバックURL↓
http://naganodc.blog92.fc2.com/tb.php/748-491fecde